都内で亡くなったのですが、田舎のお寺で葬儀をしたいです。どうしたらよいですか。

1.ご遺体を地方まで搬送する
私たち葬儀の醍醐では、どのような遠方でもご遺体のご搬送のお手伝いをさせて頂きます。
ご搬送の費用は、移動の距...続きを読む
家族葬でしたいけれど、自宅にも連れて帰りたいのですが、どうしたらよいですか?

ご自宅安置の現実的なリスク
できればご自宅の畳やベッドの上に故人様を寝かせてあげたい。
こう願うご遺族は大変多いのではないでしょうか。
しかし、葬...続きを読む
菩提寺が遠方の場合、どうしたらよいですか?

この場合、2つのニュアンスがあります。
菩提寺が遠方の場合、どうしたらよいか。
これには2つのニュアンスがあります。
〇菩提寺(先祖代...続きを読む
親戚が先に葬儀社を決めてしまった場合、断ってもよいのでしょうか?

断るのはもちろん構いません。
しかし、少し複雑で難しい問題を含んでいるので、細かく見てみましょう。
喪主と施主
まずはじめに、「喪主...続きを読む
病院から紹介された葬儀社は断ってもよいのですか?

はい。断っても大丈夫です。
断り方は,ただ1つ。
「もう決まった葬儀社があります」
こう言っていただければ結構です。
でも、中に...続きを読む
法要の準備

四十九日間の服喪
ご遺族は、葬儀後の四十九日間、喪に服します。
この期間を仏教では「中陰」や「中有」と呼び、この期間、ご遺族は故人様がきち...続きを読む
葬儀後の手続き

葬儀後の手続き
葬儀を執り行うにあたり、役所に死亡届を提出しますが、これはあくまでも、戸籍からの抹消と、火葬許可証の発行のための届けでしかありません。
...続きを読む
告別式

告別式とは
告別式とは故人様との最期のお別れのセレモニーです。
一般的な認識としては、2日間の日程の1日目を「通夜」、2日目を「葬儀告別式」...続きを読む
お通夜

通夜の本来の意味
元来、通夜とは近親者が夜通し死者に付き添うことをいいましたが、現代では葬儀の前日に執り行われる儀式のことを指します。
身内...続きを読む
ご納棺

納棺とは
ご納棺とは、棺の中にご遺体を納める儀式です。
通夜や葬儀のようなセレモニーでは、ご寺院様を招き、親族や会葬者を招くために、ご遺族は...続きを読む