0120-257-022
東京都渋谷区東2-20-14 タワーホームズ氷川2F
メールでのご相談

ご納棺

ご納棺

納棺とは

ご納棺とは、棺の中にご遺体を納める儀式です。

通夜や葬儀のようなセレモニーでは、ご寺院様を招き、親族や会葬者を招くために、ご遺族は否応にも緊張を強いられますが、葬儀に先立って行われるご納棺は、ご遺族がゆっくりと故人様に向き合うことのできる時間です。
また、故人様の肌に触れることのできる時間でもあります。

心のこもったご納棺をして差しあげましょう。

ご納棺は、以下のような流れで進みます。

湯灌

湯灌とは、遺体をきれいに清めることです。
ご納棺の前には、湯灌(ゆかん)をします。

湯灌とは、遺体をきれいに清めることです。
生まれ出た赤ちゃんは産湯につけてさしあげ、亡くなった故人様は湯灌にして差しあげました。
昔は、たらいにご遺体を入れたりしたようですが、今ではご遺体の肌の出ている個所を拭いてあげます。

ご遺族に湯と布をご用意いただく事もありますが、最近では清浄綿を使用することが多く、私たちでご用意いたします。

旅支度

仏教では、死者は死後に四十九日の旅に出るといわれています。

その際の服装は白装束で、これらすべてを身につけるケースと、手甲、脚絆、足袋をなどの部分的な衣類を身につけて、白衣を上から羽織る、というケースもあります。

旅支度の姿は、お遍路さんの恰好をイメージしていただいたら分かりやすいでしょう。

しかし、旅支度も宗派の教義の考え方で、その方法も異なります。

浄土真宗では教義として死後の旅路を認めていないことから、白装束を着せないこともあります。

神道の場合は男性が烏帽子(えぼし)や笏(しゃく)、女性が扇など、神官の着用するような衣を着せて差しあげます。

しかし、あくまでもこれらは従来からの慣習にすぎず、男性なら気に入っていた背広を着せたり、女性ならお出かけ用の洋服や和服を着せたりとさまざまです。
家族が最善に想うものを選んで着せてあげることもよいのではないでしょうか。

白装束を好まれない方や、着せてあげたい服がある方は事前にご相談下さい。

納棺

ご遺体は、ご遺族の手で棺の中に納めます。

副葬品

副葬品とは、故人様と一緒に棺の中に入れて差し上げるもののことです。
故人様が愛用していた者、あるいは生者の形見としたものなど、副葬品の慣習は古代にまで遡ります。

昔から、仏教でいうところの三途の川の渡し賃である「六文銭」を死者に持たせましたが、現代では火葬が主流のため、金属を納めることができません。

私たちで代わってご用意させていただくのは、六文銭を印刷した紙で、これを頭陀袋(ずだぶくろ)と呼ばれる首から下げる袋に入れて納めます。

また、ご遺族の方が入れて差しあげたいと思われるものもあるでしょう。
故人様へのお手紙や折り鶴、愛用されていたものなど、可燃のものであれば、棺の中に納めることができます。

ご希望の副葬品がある方は事前に用意しておきましょう。

  • ご葬儀への思い
  • 葬儀プラン
  • 葬儀の知識
メールでのご相談はこちら
出版いたしました
葬儀とお墓の新常識
本の詳細
相談