0120-257-022
東京都渋谷区東2-20-14 タワーホームズ氷川2F
メールでのご相談

喪主の決め方

数珠

喪主と施主

まず、「喪主」とはどのようなものなのかを考えてみます。

 

というのも、いまでもたまに耳にしますが、昔は「喪主」と「施主」を分けて考えていたからです。

喪主とは

「喪主」とは、供養の中心となる人物のことです。
死者の供養、今後の先祖の供養、寺院との付き合いなど。元来はその家の長兄が務めることが多かったようです。

施主とは

「施主」とは、金銭面での中心となって葬儀を取り仕切る人物のことです。
その家の本家筋が務めたり、親戚が務めたりしました。
また時代をさかのぼると葬儀は会館ではなく自宅で行われ、村人たちで取り仕切っていましたから、親戚の中でも村内に顔の利く人が務めることもあったようです。

「喪主=施主」のよい面と悪い面

親戚づきあいが希薄になり、核家族が当たり前の現代では、「喪主=施主」が一般的です。

 

それは、ある意味では葬儀の主体が一本化されて、自分たちに決定権があるという意味でもあり、よい面もありますが、他方、葬儀の準備や費用の捻出もすべて自分たちでしなければならないというように負担が大きくなるという面もあります。

 

喪主はだれがなるべきか

さて、喪主は通常、故人の配偶者が務め、配偶者がいない場合は子が、子がいない場合は故人の兄弟などが務めます。

 

戦前の旧民法では、祭祀権と財産権はそのまま長兄に継承されるために、長兄が喪主を務めることが多かったのですが、現代ではそのような法的、あるいは慣習的拘束もないために、誰がならなければならない、ということはありません。

 

子の場合でも、次男や三男が務めることもあります。

 

故人様と一番近くで生活していた方。
あるいは故人様の供養を中心的に行っていく方。
このような方々が喪主を務めることが多いように思えます。

 

続柄だけではなく、故人様との距離もが重視される時代なのだといえます。

  • ご葬儀への思い
  • 葬儀プラン
  • 葬儀の知識
メールでのご相談はこちら
出版いたしました
葬儀とお墓の新常識
本の詳細
相談