0120-257-022
東京都渋谷区東2-20-14 タワーホームズ氷川2F
メールでのご相談

法要の準備

法要

四十九日間の服喪

ご遺族は、葬儀後の四十九日間、喪に服します。

 

この期間を仏教では「中陰」や「中有」と呼び、この期間、ご遺族は故人様がきちんと成仏していただけるようにと中陰法要を執り行います。

 

現代では省略されることの多い、初七日法要や二七日法要がこれにあたります。
この中陰法要は古代インドから中国でも執り行われてきた仏事です。

 

日本では古来より「もがり」という葬法があり、遺族は腐敗して白骨化していく死者のご遺体に付き添ってきました。
また、日本独特の穢れ感もあいまって、四十九日間忌み籠るという風習が定着しました。
これは外的には、穢れの封じ込め、内的には死者の供養と遺族のグリーフケアの役割を担ったものだと思われます。

 

このような四十九日間を経て、故人様は晴れてご先祖様の仲間入りとなります。

四十九日法要までに準備すること

四十九日法要は、「死者」が「先祖」となる節目の大切な法要です。ご寺院様を招いて読経を頂き、親族を招いて法要を執り行います。

 

法要までに準備しなければならないことまとめましたので参考にしてみてください。

日程

死後四十九日が平日の場合、親族が集まりやすいようにその直前の土日や祝日に設定します。
また、3か月にまたがることを嫌い、三十五日の法要で行うこともあります。

場所

自宅、寺院、葬儀会館などから選びます。

仏壇・位牌の準備

故人様のお性根は、白木の仮位牌から塗りの本位牌へ移されます。
そのため、法要当日までに新しい位牌を用意しなければなりません。

 

また、仏壇のない家では位牌を祀るために仏壇も用意します。

 

夫婦位牌がすでに祀ってあり、そこに彫刻する場合は、ご寺院様にお性根を抜いてもらい、仏具店に依頼しましょう。

料理

料理は会席膳を1人ずつに用意するのが一般的です。

 

また、食事の場所は法要を行った場所(自宅、寺院、葬儀会館)で行う場合と、料理店を予約して利用するケースもあります。

 

法要場所で行う場合は、仕出し店に配達してもらいます。

 

料理店で食事をする場合、送迎バスのサービスをしているところも多くありますので、利用すると移動が大変便利でしょう。

引き物

引き物はご参列いただいた方々にお渡しする品物です。
一世帯に1つの品物が一般的でしょう。

お墓の文字彫刻

法要当日にお墓に遺骨を埋葬する場合は、墓所に故人様の戒名などを彫刻します。
原稿を起こしてから工事に入るまで2週間~1か月程度を要します。早めに石材店に依頼しましょう。

塔婆の手配

親族で塔婆を出される方を確認して寺院に申し込みましょう。

香典返しの手配

葬儀の時に頂いた香典のお返しを手配します。

 

香典返しは、四十九日法要が無事に終わったことを報告する意味もあります。

 

四十九日法要の翌日には先方にお送りできるように早めに手配しましょう。

  • ご葬儀への思い
  • 葬儀プラン
  • 葬儀の知識
メールでのご相談はこちら
出版いたしました
葬儀とお墓の新常識
本の詳細
相談